家族と理解と難しさ
この状況下で全然実家(近い)に行っていないし、連絡もろくに入れていない七嶋です。
僕最近気が付いたんですけど、実家結構苦手みたいなんですよね。
別になんというか、不自由なく育てもらったので、具体的に何がどうってわけではないですが……。いや、そんなんで苦手とか、贅沢言うなって感じかもしれないんですけど……。
どうも、なんというか、親と分かり合えない感がMAXなんで、ね、こう、ね。「最近の調子どう?」みたいなメールの返事すら、億劫に感じちゃうんですよね。まだ気にかけてもらっているだけ華なんでしょうけど。
理由はいろいろあるんですけど、セクシャルマイノリティ関連のことが大きいのは確かかもしれません。
ちょっと前に某議員が「同性愛者に生産性がない」としたことが、問題になりましたが、僕がそのニュースを追っかけているのを、母はよく思わなかったみたいでね、なんか心配?されました。
独り暮らし始めるときにわざわざ「そういうセクマイのことにかこつけて宗教・政治勧誘とかあるかもしれないから気を付けなさいね」とか。その件からはしばらく経っていたはずなんですがね。僕としては「……は? 何?」という感じ。
母親には直接LGBTについてどう思うか問うたことがありますが、「そういう人がいるのは分かるけど、受け入れがたい」みたいな発言でした。女の人同士、男の人同士、結婚式とか挙げるのを見るとうーんって思うとか。
父親は平気で「この人男なのに男が好きなんだよ、可笑しいよね」って笑いながら言ってくるタイプだし、正月のあいさつで「社会基盤は子孫繁栄にある。君たち母親を見習いなさい」って言うんですよ。もうね、いっそ怖い。
我が家はいわゆる亭主関白で、父親が「醤油」って言ったら醤油をさしださなきゃいけないわけですよ。だから実家は強くジェンダーロールを意識させる場所になっているかもしれません。
甥っ子がいるんですけどね「叔母ちゃんだよ」とか「ママの妹だよ」とか、称されるわけで、その女性を意識させる表現も苦手だったりね、しますね……。
Xジェンダーであることも、アセクシャルであることも、明かしていないわけだから、まあ仕方がない言えば仕方がないんですけどネ。したところで受け入れてもらえそうにないな、理解してもらえそうにないな、と思うので、端から諦めてしまうわけなんです。
あ、アセクについては「絶対に結婚しないとは言わないけれど、結婚願望はないし、婚活とかもしないから」と言ってあります。でもXについては何ともなあ……、表現しがたいですからね。
「いやでもあんたは『女』でしょ」、と言われれば(言われそう)「まあそうね」と返すしかないし(手術とかしていないので)。意味が分からないと言われて終わりそうだな……。そんで必要のないのない業やら負担やらを親に背負わせてしまいそうだな……、と思うので、親には言わないと決めています。
きょうだいにはちょろっと話しています。でもちょろっとだから、良くは分かってないだろうな。分かってもらう必要も特にないしな……、という。あ、不仲ではないです。
友人には、信頼している人には明かしています。もしくはSNSのセクマイ垢で繋がったフォロワーさんとかね。そういう方とは初めから前提を共有できるから楽に話せますね。
昔からの友人の反応はおおむね「あー、そうなんだ」くらい。大げさに受け取るわけでも腫物に扱うわけではないって感じで、ありがたかったですね。やっぱり年代なのかなと思いつつ、そういえば会社の同期には「良く思わない人もいると思うから、あんまり言わない方が良いよ」と言われたことを思い出しました。
カミングアウトはうっかりすると相手を動揺させたり、ひとりで抱えきれない負担を与えてしまったりするので、気を付けないといけないなと思います。そういうものに触れてこなかった人は特に。
家族が苦手な話はまだいろいろあるんですけど、そのうちするかもしれないし、しないかもしれないしってところです。だた、自分の性別が女であることを強めに意識される場であるから苦手、というのは大きな要因かもしれません。
そんな感じで、家族との距離感は何とも難しいです。今は距離ととるのが吉と思うので、そのようにしています。本当は理解してもらう努力をした方が良いのか知らん。分かんないな、まあいっか。
それでは。